INFORMATIONお知らせ

2025年04月8日

ブログ

そもそも「自動車」とは?

くるま力の低い私…
こちらのブログを通じて自動車について少しずつ勉強していきたいと思います。

はじめまして。

「自動車」と一言に言っても、定義や種類など知らないことがいっぱいあります。
まずは基本の“き”から学んでいきたいと思います。
 
自動車とは:
原動機を内蔵して車輪により陸上を自力で走行し、人や物を運び、あるいは各種の作業を行う機械の総称。
道路交通法では下記の種類に分類されているそうです。

●大型自動車
車両総重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、または乗車定員30人以上の車両

●中型自動車
車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員11人以上29人以下の車両。

●準中型自動車
車両総重量3.5トン以上、7.5トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、乗車定員10人以下の車両。

●普通自動車
車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満、乗車定員10人以下の車両。

●大型自動二輪車
総排気量400cc、または定格出力20kWをこえる、原動機のある二輪車。

●普通自動二輪車
総排気量50ccをこえ400cc以下、または定格出力0.6kWをこえ20kW以下の原動機のある二輪車。

●大型特殊自動車
小型特殊自動車の規格をこえる特殊自動車(工事用車両、農工作業用車両など)。

●小型特殊自動車
長さ4.7m以下、幅1.7m以下、高さ2.0以下、最高時速15km以下の特殊自動車

●原動機付自転車
総排気量50cc以下、または定格出力0.6kW以下の原動機のある二輪車。
※原付1種の場合。

ツカサ工業では上記すべての種類の自動車の整備に対応しておりますが
私にとって身近なのはやはり「普通自動車」なので
普通自動車の種類も改めていくつかおさらいしていきます。

●セダン
ボンネット、室内スペース、トランクの3つに別れている乗用車。
仕切りのない前後2列の座席を持ち、ドアが4つで定員は4〜6人。

●ワゴン
セダンのトランク部分を屋根まで持ち上げ、車室とひとつながりにしたもの。
大きな荷物を積むことができる。ステーションワゴン。

●ミニバン
ボンネットを短くし、屋根を高くして室内空間を広く取った乗用車。座席が3列のものが多い。
ミニバンという名前は、アメリカでは全長5m以上、全幅2m以上のフルサイズのバンが標準で、
それよりも小さいバンが「ミニバン」と呼ばれていることに由来している。

●SUV
スポーツ・ユーティリティー・ビークルの略で、スポーティーな多目的乗用車。
広い室内と荷室を持ち、4WDのものが多い。

●コンパクトカー
全長4m前後の小型の乗用車をさすが、軽自動車は含まない。
車両価格が安く、燃費よい車種が多い。

●オープンカー
屋根のない乗用車。
折りたたみ式のほろがあるもの、金属式で取り外しのできるものなどさまざま。

●クーペ
スポーツタイプの乗用車。
比較的車高が低く、ドアが2つで定員が2名のものも多い。

【今回の発見】
・荷物を入れるトランクと人が座る部屋が分かれているのがセダン。
・「ミニバン」は小さいわけではない。(長年の疑問だったのでスッキリ。)

前のページへ戻る

貴社のデジタル周りの課題を
お聞かせください!

0261-22-4570

月曜〜金曜 9:00〜17:00
(年末年始・祝日を除く)

お問い合わせフォームはこちら

PAGE TOP